スポンサーリンク

【Ubuntu 18.04】日本語の入力方法

通常、Windowsの場合は「半角/全角」キー、Macの場合は「かな」「英数」キーで、日本語入力の切替ができるのですが、Ubuntu 18.04の場合、インストール直後は日本語の文字入力ができません。

日本語入力を行えるようにするには、右上にある「ja」をクリックし、日本語(Mozc)にします。

以下はjaをクリックしたところ。

以下は日本語(Mozc)を選択したところ。

これで日本語切替ができるようになり、日本語の入力ができるようになります。


以降は、Mac + VMWare Fusionの場合です。

日本語ON/OFFはCommand+Spaceで切替を行えるので、「かな」「英数」キーに割り当てると、使い勝手がよくなるかもしれません。(ただし、今のところ、うまく割り当てができていません)

キーの割り当て方法は、上記のように日本語(Mozc)を選択しているとメニューに [ツール] が出てるので、その中の [プロパティ] を選択してMozcプロパティ画面を表示します。

Mozcプロパティ画面のキー設定の選択の編集ボタンを押します。

各キーの割り当てができる画面が表示されるので、「かな」「英数」にそれぞれ割り当てます。

 直接入力  Hiragana  IMEを有効化 
 入力文字なし  Hiragana IMEを無効化 
 …
 直接入力  Eisu  IMEを有効化 
 入力文字なし Eisu  IMEを無効化 

ただし、これだけ「英数」と「caps」が同じキー扱いにされてしまうため、日本語オフにした際にcapsがONとなってしまいます。

今のところ、うまく回避する方法が見つからないため、「かな」キーだけ割り当てて使用するか、他のキーに割り当てた方が良いかも、です。

コメント