スポンサーリンク

【Ubuntu 18.04】インストール方法

スポンサーリンク

はじめに

今更ですが、Ubuntu 18.04 Desktop版のインストールメモです。備忘録ということでご容赦のほどを。

尚、私はMac使いということもあり、インストールする際は仮想環境構築ソフトである「Parallels Desktop」もしくは「VMWare Fusion」を使っています(Boot Campは使ったことないです…)。

仕事の内容に応じて、複数の仮想環境を構築できるので重宝しています。
Parallels DesktopやVMWare Fusionについては、そのうち気が向けば書こうかと思います。


ダウンロード

まずはここからUbuntuをダウンロードします。

Ubuntuのバージョンは「年.月」で表されており、18.04の場合は2018年4月に公開されたことになります。またLTS(Long Team Support)という仕組みがあり、通常は数ヶ月でサポートが切れますが、LTSは5年間サポートが続きます。LTSは偶数年の4月に公開されます。(12.04、16.04、18.04…がLTSです)

なので、インストールするバージョンはLTSをおすすめします。(もし上記ページでLTSのバージョンが表示されていない場合は、ページ内で「alternative downloads」といったリンクを探してみてください。過去バージョンをダウンロードするためのリンクになります)

尚、執筆時点でのダウンロードファイル名は、(Macの場合)ubuntu-18.04.4-desktop-amd64.iso でした。
この18.04.4の18.04がメジャーバージョン、後ろの.4がマイナーバージョンとなります。


インストール

Parallels Desktopを起動してUbuntuをインストールします。
ここではParallels Desktopの操作については割愛しますが、Ubuntuのダウンロードページに推奨スペックが記載されているので、参考にしてスペックを割り当てるように設定してください。

まず最初にインストール時に表示される言語を聞かれるので、自分が読める言語を選択してください。ちなみに私は日本語オンリーなので、当然日本語を選択します。

Ubuntuをインストールを選択します。

インストール後に使用する言語、日本語を選択します。

キーボードを選択します。大抵は、左:日本語、右:日本語でいけるはずです。
ここでのポイントは、「abc123!”#[]{};:,./」辺りが今まで通り普通に入力できるかどうか、です。
英語キーボードなどの場合、記号の入力キーが違ったりするので苦労します。しっかり選択してください。

通常のインストールを選択します。
Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードするをチェックしておくと、インストール中に自動的にアップデートを適用してくれるので、この時点でネットワークに繋げているならチェックしておきましょう。

ディスクを削除してUbuntuをインストールを選択します(パーティションを分割してインストールする場合などはそれ以外を選択しますが、ここではデフォルトのディスクを削除して…でインストールします)。

小難しい確認画面が出ますが、迷わず続けるで。

住んでるところを入力します。デフォルトのTokyoで良いです。(いや、自分は北海道に住んでるんだ!という人も、ここでは大人しく東京人になってください)

ユーザ名など入力します。(下記では適当にuserとしています。適時置き換えてください)

あとはインストールが終わるまで気長に待ちます。

以下のような画面が出るので再起動します。

再起動後、以下のようなログイン画面が出たら、インストール完了です。お疲れ様でした。


さいごに

いかがでしたでしょうか?うまくインストールできましたか?

私は仕事柄、数十回インストールしてるので慣れていますが、初めての人は大変かもしれません。私も最初の頃はうまくインストールできず、またインストールした後も初期設定を間違えたりして再インストール…なんてしょっちゅうありました。
でも私みたいな者でも、今では難なくインストールすることができるようになりましたので、諦めずに何回もトライしてみてください。

次回は、インストールしたUbuntuの初期設定について書きたいと思います。

コメント